BRNおおすか活動記録(13)
H19.9.1(土)静岡県総合防災訓練(伊豆市)
9月1日(土)伊豆市で開催された「静岡県・伊豆市総合防災訓練」(4ヶ所分散型訓練)にBRNおおすかからバイク2台(2名)で参加しました。
訓練会場が伊豆ということで、AM3:00に大須賀支所を集合・出発し、R1で三島まで、R136で訓練会場まで、ただひたすらの走行となりました。
途中、狩野川記念公園でBRNかけがわの皆さん等と合流し、訓練会場入りとなり、修善寺訓練会場や中伊豆訓練会場のボランティアセンター立上運営訓練への参加となりました。
狩野川記念公園駐車場は自衛隊車両が車列を整える為、続々と集まってきました
|
応急救護本部立上げ前の打合せ(修善寺会場)
|
災害VC立上げ前の打合せ(修善寺会場)
|
VCから「変電所の被害状況確認出動」の要請を受け、出動変電所の状況を確認後、戻りのルートを確認しているところ
|
県警特別救助隊の「倒壊家屋救出訓練」(中伊豆会場)
|
陸上自衛隊の「倒壊家屋救出訓練」(中伊豆会場)
|
救出された重症患者を県消防防災航空隊のヘリが、ウインチで吊上げ機内に収容。手前では県警の救助隊が救出訓練終了の報告をしています
|
救出訓練が終わった陸上自衛隊の車両も撤収していきます
|
一緒に訓練行動して頂いたBVNの皆さんと…
|
私達も11:30訓練終了、撤収、帰路に着きました
|
Tnk to JA2VAP
H19.9.9(日) 救急の日キャンペーン
9月9日(日)走行通信訓練の日は「救急の日」でもあり、掛川消防南消防署がロックタウン大須賀で行った「救急の日キャンペーン」へ参加し、心肺蘇生法やAEDの操作体験をしました。中央消防署署長さんはじめ、指導して頂いた救急隊員の皆さん、有難うございました。
中央署署長さんと。よろしくお願いします
|
|
「人が倒れています。」
「周囲の状況、ヨシ!」
「大丈夫ですか…。」
「意識なし!」
|
「誰か来て下さい。」
|
「あなたは119番通報をお願いします。」
「あなたはAEDを持ってきて下さい。」
|
「気道の確保。」
「見て、聞いて、感じて、4、5、6、・・・。
「呼吸なし!」
|
「人工呼吸。」
|
「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」
|
「AED」を持ってきました。」
「あなたはAEDを使えますか?」
「使えません。」
「あなたは心肺蘇生法ができますか?」
「できません。」
「ここへ置いて下さい。」
|
(蓋を開け、電源ボタンを押す。)
|
(音声メッセージに従い、電極パッドを貼る。)
|
「心電図を解析します。離れて下さい。」
|
「電気ショックを与えます。患者に触れないで下さい。」
|
「放電ボタン、ヨシ!」
|
(必要ならさらに、胸骨圧迫、人工呼吸を継続する。)
|
Tnk to JA2VAP
H19.9.3(月)中日新聞(防災ボランティアの今)
※この情報はBRNかけがわA掘T男さんよりいただきました
H19.9.3中日新聞でBRN掛川の活動が紹介されました
|
H19.10.14(日)BRNおおすか 走行通信訓練
10月14日(日)の走行通信訓練は、雨が降り出しそうな中、掛川市北部・居尻方面への訓練走行となりました。
無線交信をしながら、居尻キャンプ場へ
|
掛川市居尻 森の都 ならここの湯休憩所駐車場
|
雨が降り出しそうで、早めの帰路になりました
|
Tnk to JA2VAP
H19.12.2(日) 自主防災の日
まずは地元(新屋町)の訓練から
子どもたちも筒先での放水をを経験
|
発炎筒の着火訓練、やたらと煙たいです
|
消火器を使って、実際に火を消す訓練
|
自主防装備の可搬ポンプでの放水
|
地元・新屋町の小中高校生も全員参加
|
2重巻きホース、昔取った杵柄?
|
アルファ米の炊き出し、五目おこわでした
|
消防団が各訓練会場を巡回指導
|
ついでに「ドブ掃除」もやっちゃいました
|
BRNおおすか、情報収集&伝達・医薬品搬送など訓練
<訓練想定>
BRNおおすかのバイク隊員が道路被害状況を確認した為、現場の写真を撮り、この
写真を大須賀支所災害対策室からe-mailで市災害対策本部へ発信するというもの。
想定道路被害状況 : 大須賀地区中新井地内、国150号線、大溝川に架かる新井橋が陥没。上下線が不通。
Tnk to JA2VAP
道路陥没想定場所付近
|
橋の暗渠部分の様子
|
橋を特定する為の銘板
|
掛川市広域避難地(防災拠点)に指定されている県立横須賀高校には
市職員の方々が配置されていました。
|
重症患者、中等憧患者を受け入れる救護所に指定されている山崎農村
環境改善センターには市職員の方が配置されていました
|
本日の訓練に集合したBRNおおすかのバイク隊。
|
BRNおおすか本部(大須賀支所2Fに特設)
各町の自主防災訓練を終えたメンバーが続々と集合
|
アマチュア無線を利用して、情報収集やメンバーへの指示を伝える
|
BRN災害対策本部からの指示であちこちの会場へ
|
分散して情報収集に向かう
|
BRNおおすかでは、バイク8台が参加しました
|
JA2VAP事務局から新しい仲間の紹介が・・・
|
JJ2LWU会長からは、訓練の総括などがありました
|
本日のご褒美は「世界遺産/熊野古道」のおいしいおみかん
|
反省会&慰労会はインディアン・ライトさんへ
みんな実費で自らの労をねぎらいました(笑)
|
BRNおおすか活動記録(12)へ戻る BRNおおすか活動記録(14)へ
BRNおおすかトップページへ戻る
|